top of page
私たちが ハウスクリーニング業界の 未来を変える.png

ハウスクリーニング業界で活躍するために

必要な資格はありません

 

 

​​

市場規模は成長し続け、参入障壁が低く​、新規参入業者が増え続けている

そんな業界に携わる一員として

​私たちが想定する「未来予想図」を聞いて下さい

ミッション

数ある訪問サービスの中で

ハウスクリーニング​が一番「安心」を届けられる業界にする​

​​​一人ひとりが業界のリーダーとなり、健全で信頼される未来を築く

それがセーフティマイスターの​使命です

​対談動画01

​対談動画02

​対談動画03

​対談動画04

ハウスクリーニング業界の
現状と課題

市場規模からみる業界の成長

 

かつて、大手業者と個人業者がそれぞれの領域を持ち、住み分けができていたハウスクリーニング業界。しかし、強力な「ポータルサイト」の登場により、参入業者が急増し、業界の均衡が大きく崩れました。

2022年には市場規模が約1,800億円を超え、2025年には8,000億円から最大で1兆5,000億円にまで成長する見込みが示されています。

この成長の背景には、共働き世帯や高齢単身世帯の増加、そしてコロナ禍以降も続くおうち時間の増加といった社会的な変化があります。

これにより、クリーニングを自分で行うよりも、専門業者に依頼したいというニーズが急増しているのです。

このような急激な市場拡大に伴い、新規参入業者が次々と現れる状況が続いています。

1.png
2.png

崩壊に至る問題点

▶独立開業ブームによるトラブルの増加
未経験者の参入が相次ぎ、知識・技術不足や対応力の欠如による、エアコンの火災や設備の棄損などのトラブルが多発しています。

▶参入障壁の低さと技術格差の存在
事業者ごとの技術レベルに大きなばらつきがあり、利用者が一貫した品質を期待しづらい現状があります。

 

▶プライベート空間での作業に伴う不安
利用者にとって、個人宅での作業は不安を伴うものです。

 

▶マナー違反による利用者の不信感
サービス業として求められる基本的なマナーが欠如した事例が後を絶ちません。

 

▶個人情報の取り扱いに関するリスク

SNSの普及に伴い、個人情報の漏洩リスクがますます高まっています。

想定される未来予想図​

ハウスクリーニングの需要が増えるにつれて、残念ながらトラブルも比例して増加することが予想されます。

 

知識不足による設備の棄損や破損、マナー違反、さらには盗撮・窃盗・個人情報漏洩といった法律違反など、一部の悪質な事業者の行為が、業界全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

最悪の場合、「悪徳ハウスクリーニング業者」というレッテルが業界全体に貼られることも否定できません。

 

また、市場規模が一定のラインを超えた際には、規制の強化が進むことが予想されます。

実際に医療業界や銀行業界、コンビニ業界などでも、需要拡大に伴う事件や事故の増加を受けて、ルールの改正や新たな規制が導入されてきました。

 

ハウスクリーニング業界も例外ではなく、この流れが進めば、特に個人事業者にとっての事業継続はさらに厳しくなるでしょう。

6.png
3.png

攻めるために守備を固める​

 

これらの問題を解決するためには、業界全体で「安心・安全」を提供する取り組みが必要不可欠です。


プロとしての高い技術力はもちろんのこと、利用者が信頼できるマナー、法令遵守、そして個人情報保護が求められます。

 

国が動き出し、ルールや法律が「改悪」される前に、私たち事業者自身が進化し、業界の未来を守る行動を起こす必要があります。

 

トラブルを未然に防ぎ、「安心・安全」の基準を業界全体で共有する仕組みを作ること。それが、業界を健全で持続可能な方向に導く最善の道です。

個々の力で業界が変わる

ハウスクリーニング業界は、いまだに「ただの掃除屋」というイメージが根強く残っています。

 

ですが、私たちの仕事は単なる掃除ではありません。お客様の生活を豊かにし、快適な住環境を提供する、誇り高きサービス業です。

価格競争に陥るのではなく、私たちが提供するサービスの価値を見える化し、個々の技術や信頼が評価される仕組みをつくることが必要です。

 

この業界は、人々の暮らしを支える重要な仕事です。毎日の作業が多くの方に笑顔と安心をもたらし、社会にとって欠かせないものだと自負しています。

 

若い世代にとって誇れる職業となるよう、業界全体で改革を進める必要があります。未来を担う若者にとって“やりがい”と夢を与える仕事をつくり上げるため、挑戦し続けることが重要です。

 

個々の力が集まれば、必ず業界の未来は変わります。そして私たちの取り組みが、新しい時代の希望となるのです。

ガイドライン
政策委員会

ハウスクリーニング業界の

立役者になりませんか?

業界ガイドラインの政策が私たちのゴールです

名称未設定 (Instagramの投稿).png

業界改革の第一歩は、私たちの手の中にある
 

ハウスクリーニング業界をより良い方向に進めるためには、業界全体での協力が欠かせません。

私たちクリーンマイスター協会単独でガイドラインを作り上げるのは不可能です、セーフティマイスターに賛同する同志が集まり、その力を結集してこそ、業界を健全に導くことができると信じています。

セーフティマイスターの仲間たちと共に
 

私たちの目指す「安心・安全」を業界全体に広めるためには、セーフティマイスター資格保有者が一丸となって取り組むことが必要です。

 

ガイドライン政策委員会は、セーフティマイスターの活動に賛同する100人の同志が集まり次第、正式に立ち上げます。これは、単に資格を持っているだけではなく、業界をより良くしたいという情熱を持った人々が集まり、共に作り上げるものです。

 

共に作り上げる業界の基準
 

私たちは、100人の同志たちと共にガイドライン政策に取り組みます。

 

そこで、技術的な基準やマナー、法令遵守に関する具体的な指針を策定し、すべてのセーフティマイスターがそれを守り、業界の信頼性を向上させるための第一歩を踏み出します。

未来に繋がる業界のビジョン
 

このガイドライン政策委員会は、業界の未来を作り上げる重要な一歩です。

 

私たちが共に力を合わせ、業界の基準を作り、次世代に誇りを持てる仕事を提供することが、私たちの最大の目標です。100人の同志が集まることで、業界は確実に進化し、より健全で、信頼されるものへと変わるでしょう。

資格保有者のリアルな声

2023年9月に産声を上げた「セーフティマイスター®」認定資格。

ハウスクリーニングに関わる資格は数あれど、お客様の「安心・安全」をここまで備えた認定資格は他に例を見ない。

そんな資格にいち早く気付き、取得した事業者のリアルな声をご覧ください

mori2.gif

口コミって「この人結果的に安心だったよね。」っていう「作業が終わった後に感じてもらえる安心感」だと思うんです。私はその安心感を「依頼する前から」感じてもらい、ストレスの無いサービス提供を受けてほしかったんですよね。 株式会社リバテックス 森俊梧様 1、主な事業内容と活動エリアを教えてください。 18歳からハウスクリーニング会社にアルバイトとして関わり、お金をためては海外へ行くという生活をしていました。本格的に個人事業主として始めたのは5年前からになります。 現在の営業エリアは千葉県船橋、習志野エリアになります。事業内容としては、エアコンクリーニングに特化し、専門で営業しています。 2、セーフティマイスター®を取得しようとしたきっかけは何ですか?  お客様がハウスクリーニングを頼むときの悩み、ネックの部分を常に考えていました。今、ポータルサイトなどで業者を選ぶ基準として、口コミがあるじゃないですか。ただ、口コミによくある高評価って、だいたいが「この人結果的に安心だったよね。」っていう「作業が終わった後に感じてもらえる安心感」だと思うんです。それを「依頼をする前」から感じてもらい、ストレスの無いサービス提供を受けてほしかったところに、「安心安全」や「マナー」「個人情報保護」を謳う資格があると聞いて取得してみようと思いました。 マナーと個人情報保護、っていう個人では数値化できないもの。自称「いい人」ではなく、協会がそのクオリティを後押ししてくれるのが最大のメリットかなと思っています。 3、取得後のお客様からの嬉しかった言葉や反応を聞かせてください。 訪問時に、セーフティ提示書を渡すとあからさまに安心してもらえることがわかりました。特に女性からではありますが、「不安」であったり、「不満」であったりと訪問サービスについてのリアルな言葉がもらえますね。「以前の業者さんは…」といったこともしばしばあります。 私自身が「安心な職人」と自己紹介し、そう認識してもらえることで、かなり緊張感が高まります。それがまた、いい緊張感となり、相乗効果で質の高いサービス提供をするように努力をするっていう意識改革にもつながってきました。 会話のきっかけにもなるし、何かトラブルがあった時にお客様が業者に対して言いやすいんじゃないかなとおもいます。日本クリーンマイスター協会がお客様の声の受け皿になってくれるから、お客様も気になったことを言いやすい。その分、サービスをブラッシュアップしていけると期待しています。 4、森さん自身の今後の展開を聞かせてください。 快適で安心な住環境の提供を目指しつつ、暮らしを丸ごと包括していける地域密着型の訪問サービス業者に変わっていきたいとおもっています。エアコンクリーニングの一業者から、信頼できるこの人に頼めば住空間すべてを任せられる。そのような経営を目指しています。 5、その他なにかあれば一言ください。 注文サイクルが長く、中々リピートを取っていくのが難しいハウスクリーニング業界の中で、自分にもう一度依頼していただける強い根拠づくりになる資格でした。

takeuchi(2).gif

当店のお客様って、当初のお客様からのご紹介、さらにその方からご紹介…といった感じで、ご縁で繋がったお客様が9割を占めているんです。 お知り合いからの紹介ということでの信頼もあるけれど、提示書を見せるとより紹介しやすいとおっしゃってくださいます。普段の手入れや洗剤のことも武内さんに訊けば答えてくれる。住まいのアドバイザー的な立ち位置で役立てていると嬉しいです。 UNIRHOME 武内真美様 1、主な事業内容と活動エリアを教えてください。  家事代行、ハウスクリーニング、整理収納サービスを行っています。  活動エリアは京都市近辺です。 2、セーフティマイスター®を取得しようとしたきっかけは何ですか? ハウスクリーニングって開業するのに必要な資格がないですよね。 大手で研修制度があっても他の店舗では違うやり方をしていたり…。自分が教えてもらってきたことも本当に正しいのかわからない。 経験は積んできたけど、お客様に対してハウスクリーニングの「プロです」っていう根拠が欲しかったんですよね。自称「プロ」は誰でも言えるけれど、そうじゃなくて。名刺や資格でお客様がパッと見てわかってもらえるような何かが欲しかったんです。 自分の知識や技術の答え合わせがしたかったのもありますね。対策講座でエアコンの基礎や洗剤の基礎が盛り込まれていて、自分の知識の底上げや答え合わせができました。私はエアコンクリーニングはしていないので知識が少なかったけど、講座を受けたことでお客様からエアコンのお掃除について聞かれた時に説明することもできるようになりました。 現場で教えてもらいながらやってきた経験だけじゃなくてしっかり学んだ知識だから、自分の自信につながっています。 3、取得後のお客様からの嬉しかった言葉や反応を聞かせてください。 当店のお客様って、当初のお客様からのご紹介、さらにその方からご紹介…といった感じで、ご縁で繋がったお客様が9割を占めているんです。 お知り合いからの紹介ということでの信頼もあるけれど、提示書を見せるとより紹介しやすいとおっしゃってくださいます。 普段の手入れや洗剤のことも武内さんに訊けば答えてくれる。住まいのアドバイザー的な立ち位置で役立てていると嬉しいです。 「いい人」いるんだよって紹介される以上に、提示書やセーフティマイスターの証明があると紹介してもらう根拠にもなり、ありがたいことに紹介の輪が広がってきています。 4、武内さん自身の今後の展開を聞かせてください。 今、力を入れていきたいのが整理収納アドバイザーのお仕事。 お掃除とお片付けって繋がりがとても深く、双方を整えることでお客様の暮らしがうんと楽に、快適になると思うんです。 私の想いは、「お客様がおうちで笑顔で過ごせる時間を増やしたい」 お掃除と整理収納、どちらもお任せしていただけるようにもっと経験を積んでいきたいと思っています。 5、その他なにかあれば一言ください。 セーフティマイスター®取得前の狙い通り、既存のお客様にはこの資格があることでより一層安心してご利用いただける。新規のお客様にも提示することで信頼感を得ることがスムーズだと感じています。 それともう一つ。 私はクリマイのコミュニティ自体にメリットがあると思っていて。ハウスクリーニングに限らず、起業して、同業種の仲間って早々に得られないじゃないですか。それが、別の地域の仲間やいろんな経験をされている先輩方と繋がれるのがすごく大きいと思っています。 本を読んだりネットで調べたりできる時代ですが、経験を積んだ生の声には敵わない。そういう横のつながりがあることで支えられているなと実感していますし、ぜひ資格取得前にクリマイのセミナーだったりコミュニティに顔を出してみてほしいなと思います。

ishibashi(1).gif

セーフティマイスターに関しては、お客様のニーズがどこにあるのかが気になっており、お客様が本当にこの資格を必要としているのか。宣誓書以外にも違う見せ方ができないのかなぁと考えています。2種の取得は既に考えています。他のメンバーが増えてくることでコミュニティなどで意見交換ができればと思っています。 オハナ 石橋功市郎様 1、主な事業内容と活動エリアを教えてください。 出張カーシート、在宅、空室清掃、介護施設、店舗、グリストラップ洗浄、これからはマットレス洗浄を視野に入れていきたいです。最近はセミナー講師事業も始めました。 エリアは愛知岐阜三重(名古屋、三重方面)です。 業界歴は、サラリーマン1年半、その後開業して4年経ちます。 2、セーフティマイスター®を取得しようとしたきっかけは何ですか? ハウスクリーニング関連の資格でホスピタリティ、マナーを可視化できる唯一の資格だったから取得しようと思いました。起業して技術や知識を学んできましたが、サービス業界に在籍していた経験やお客様の声を聞いていく中で、話術やコミュニケーションもサービス提供に大きく影響すると感じできました。技術・知識も勿論大切ですが、そのサービスをお客様にいかに安心して提供できるかを考えた時にこの資格は一つの安心材料になると思い取得に至りました。 3、取得後のお客様からの嬉しかった言葉や反応を聞かせてください。 空室クリーニングのお客様である法人相手にはこの資格を出すタイミングがあまりないので、ソフト面を求められるところもないですが、人柄を出して行けるお客様(施設)などには出し方を考えていけば強みになるかと思っています。 4、石橋さん自身の今後の展開を聞かせてください。 技術面で言うと、他業者がやらないようなコンテンツを取得していきたいと思っています。そこで他社との差別化を考えています。講師業も強めていきたいとおもっています。これからは自分が現場に立つということだけでなく、他社をサポートできる立ち位置を考えています。例えば事務的なことや言葉遣いというか、コンサルまでもいかない少しライトな部分でのサービスを考えています。 5、その他なにかあれば一言ください。 セーフティマイスターに関してはお客様のニーズがどこにあるのかが気になっています。お客様が本当にこの資格を必要としているのか。宣誓書以外のもうちょっと違う見せ方ができないのかなぁと考えています。 2種の取得はすでに考えています。他のメンバーが増えてくることでコミュニティなどで意見を聞きたいとおもっています。

minowa.gif

もし、このクリーンマイスター協会が広がらずに衰退するなら、この業界はその程度なのかな。大手に食われちゃった方が早いかな。って思います。この業界でも「自分で自分の人生を創っていく」という想いの方は、全国にたくさんいると思います。そういった能動的な想いのある方々、是非一緒に活動していきましょう。 専学和光 箕輪和治様 1、主な事業内容と活動エリアを教えてください。 空室クリーニングがメイン、トイレに特化したメンテナンスで店舗に入っています。福祉施設のユニットバスやトイレを目標に営業をかけています。 活動エリアは群馬県前橋市近辺です。ビルメン業界を4年経験し、去年独立し今に至ります。 2、セーフティマイスター®を取得しようとしたきっかけは何ですか? ちょうど独立したのが昨年の7月のことです、そのころ私は独立の準備段階で自分に後ろ盾というか根拠を持たせたくて色々調べていました。法学部出身ですので、論理的にお客様に提示できるものを探していたところ、「個人情報保護」に関する緊急提案セミナーがあり、それを受けてみました。そこでセーフティマイスターの説明を聞き、私の求めているものと合致したので取得を決意しました。 特に、技術や知識だけじゃないところがポイントでした。 3、取得後のお客様からの嬉しかった言葉や反応を聞かせてください。 営業などで福祉施設に行くと、「DBS」というものと一緒だねとおっしゃいます。これは子ども家庭庁に性犯罪などの照会ができるシステムです。また、受け入れる側として安心宣言を個人的にではなく、協会が認定しているところが業者を選ぶ指標になるとも言われています。実際、いいお返事をいただいている福祉施設があります。 業界的に、特に私はビルメン畑出身なのでこんなことが見えます。よく営業と施工者が違ったりするところのコミュニケーションの食い違いや、どんな人が来るかわからないけどプロが来るからいいだろう。と思われたり。プロが作業したのにこんなもんか。ってこともあるんです。この資格や考え方を法人が持って、みんなそれをもとにするならより安心につながりますね。と営業先で言われることが多くあります。 また、不動産管理会社と話をしたら、バックに協会があるから施工者も下手なことが出来ないよね?って、そういう意味でも面白い視点だねって言われました。技術の資格はあってもその人がどういう人かわからないということがありますよね。セーフティマイスターもその人の本質というか、中身までは分からないが、資格を取得してまで向き合っている線引き、仕事に対する姿勢を見られたりはします。 これは同業者からの声ですが、あんまり会ったことがなくても「箕輪さんマイスターなんだよね?」っていわれます。応援先の職人からのそういった皮肉めいた反響もありますが、いざちょっと細かい作業、ハウスクリーニング的な仕事が来ると、自分が選ばれるんです。仕事を振る一つの指標となってるのかなって感じています。 4、箕輪さん自身の今後の展開を教えてください。 まずは、セーフティマイスター2種を取得することを目標にしています。それから、セーフティマイスターだからこそできるサービス、ニーズを探しているし、自分のやっている仕事と並行してヒアリングしています。先々、自分で福祉施設を開業したいのと、支援が必要な方々を雇用していきたいと考えています。 5、その他なにかあれば一言お願いします。 協会の設立の目的自体が能動的だと思っています。この動きはハウスクリーニング業界各人の働き方や生き方にそのままかかわってくると感じていて、そこにこの協会の一番の意義があると感じています。思考の部分でただ儲ければいい、働ければいいだけじゃないと思っているからこそ社会のためになると思います。 清掃業の悪い習慣として、ずっと、「この金額だからこのくらいの作業でいいんだよ」「ここ見えないから気にしないからやんなくていいんだよ」といわれてきました。その姿勢を続けてきた結果が、今の価格競争であったり、世間の清掃業へのイメージを作ってきた要因の一つなのかなと感じます。プロに依頼したのにこの程度なら自分たちでやったらいーじゃん。と思われたり、汚れの上にワックスを塗ってビルドアップして、そういうもんだって言ったりとか。そういった仕事をしてきた結果が社会のスタンダードになっていますが、そのままのっとる意味はないと考えています。そこにおぼろげながら危機感を持っている人は少なからずいると思うので、そういう人たちにこそこの協会の話を聞いてほしいです。一緒にこの業界を守っていきたいと思います。 もし、このクリーンマイスター協会が広がらずに衰退するなら、この業界はその程度なのかな。大手に食われちゃった方が早いかな。って思います。この業界でも「自分で自分の人生を創っていく」という思いの方は、全国にはたくさんいると思います。そういった能動的な思いのある方々、是非一緒に活動していきましょう。

セーフティマイスター®認定保有者はこちら

セーフティマイスター®認定制度
【安心職人宣言】

認定までの流れ


1、対策講座(任意)

  ハウスクリーニング  :90分
  エアコンクリーニング :60分
  マナー        :45分
  基本的な個人情報保護法:30分
  合計:約240分のテキスト付き講座を実施


2、検定試験(知識編)

  ハウスクリーニング試験  :15問
  エアコンクリーニング試験 :15問
  マナー試験        :10問
  基本的な個人情報保護法試験:10問 
  合計:50問の筆記試験を実施


3、検定試験(技術編)

日頃行っている現場での作業内容の写真や動画を協会にお送り頂き審査を実施
協会独自の視点から施工前~施工後までの一連の流れを、ある一定ラインの基準を設けて、数人の目で審査を行います


4、宣誓

知識・技術の検定試験に合格した方に宣誓を行って頂き、当協会と契約書締結

『過去に犯罪を犯したことがありません』
『今後も犯罪を犯しません』
『法の遵守を誓います』
『万が一の棄損は速やかな報告と対応をします』

※虚偽の報告が発覚した場合の罰則も設けております
〇即刻の除名
〇虚偽宣誓者として公表
〇虚偽の宣誓を行った場合、500万円の損害賠償請求
〇当協会及び利用者様に対して生じた損害賠償請求


5、認定証発行

検定試験に合格し、宣誓書にサインをして頂いた方に認定証・認定カードを発行し、当サイト内で氏名等を掲載させて頂きます


6、セーフティ提示書の送付

認定資格者へは協会が発行するナンバリングされた「セーフティ提示書」を販売致します。初回利用のユーザー様へ認定カードの提示と共に書面をお配り下さい

募集概要

​【検定試験】

日 時  2025/5/18(日)21:00~22:00

金 額  11,000円(税込)

会 場   オンライン(zoom)

締 切  2025/5/4(日)18:00

定 員  10名

​【対策講座】

日 時  2025/5/11(日)19:00~23:00

金 額  33,000円(税込)

会 場   オンライン(zoom)

締 切  2025/5/4(日)18:00

定 員  10名

【登録事務手数料】   5,500円(税込) ※初回のみ

【会 費】       3,300円/月(税込)

【セーフティ提示書】  1,650円/100枚入(送料込・税込)
                  1枚あたり16.50円
            4,125円/300枚入(送料込・税込)
                  1枚あたり13.75円
            5,500円/500枚入(送料込・税込)
                  1枚あたり11.00円

【個別説明会】

​オンライン(zoom)にて「無料」個別説明会も実施しております

質疑応答だけでなく、ホームページやSNSでは伝えきれない

セーフティマイスター®認定資格の全貌を直接お届けします!

興味はあるけど…疑問が残っている方は、下記よりエントリーください。

検定試験
お申込みはこちら

対策講座
お申込みはこちら

無料個別説明会@zoom
参加ご希望の方はこちら

認定校募集、詳しくはお問い合わせください
各都道府県に認定校を設置する予定です

安心安全意識の高まりと共に、個人や組織が犯罪に対する積極的な対策を求める声が増えてきました。

一般社団法人日本クリーンマイスター協会は、社会の安全性向上と、利用者様への安心安全な環境を提供するための革新的な取り組みとして、新たな基準となる安心職人宣言のセーフティマイスター認定制度を開発しました。

この認定制度は、クリーニングに関わる知識・技術だけでなく、マナー・基本的な個人情報保護の知識を有した上で、個人や組織が犯罪行為とは無関係であることを公に宣言するものです。

 

お問い合わせ

一般社団法人日本クリーンマイスター協会

三重県三重郡川越町豊田一色53-2

TEL:059-318-9026

SNS

一般社団法人日本クリーンマイスター協会
一般社団法人日本クリーンマイスター協会
一般社団法人日本クリーンマイスター協会
一般社団法人日本クリーンマイスター協会
一般社団法人日本クリーンマイスター協会
一般社団法人日本クリーンマイスター協会

送信が完了しました。

bottom of page